はじめての食事介助。私、ちゃんとできるのかな?

こんにちは、涼風しずくです。
4月からこの介護施設で働き始めたばかりの新人です。
現場は毎日が“はじめて”の連続で、正直いっぱいいっぱいですが……
自分の中の「これ、どうしたらいいの?」をひとつずつメモして、
少しずつでも、前に進んでいけたらと思っています。


「明日、○○さんの食事介助お願いね」

その言葉を聞いた瞬間、私は一瞬、返事に詰まってしまった。

「……はいっ」

口ではそう言ったけれど、心の中はぐちゃぐちゃだった。
(え、私が食事介助…? まだ見学しかしてないのに?)


帰宅してから、私はいつものノートを開いた。
「食事介助」って、結局どうすればいいんだろう。

スマホで検索して出てきたのは、「スプーンは目線の下から」「とろみの確認」「むせたときの対応」──
難しいことばかりだった。
読めば読むほど、手が止まる。

「これ…本当に明日、私にできるの?」


翌朝、私は思い切って先輩の宮本さんに声をかけた。

「あの…○○さんの食事介助なんですけど、どんなことに気をつければいいですか?」

「ああ、○○さんね。とろみ必要だから最初にお茶の確認してね。
それと、口に運ぶときは焦らずゆっくり。“食べてもらう”ことを意識してね」

その言葉に少し安心した。
ネットの情報だけじゃわからない、“その人に合った”ケアのコツがあるんだ。


食事の時間、私はおそるおそるお茶のとろみを確認し、スプーンを手に取った。
(昨日メモした通り…目線の下から、ゆっくり、見えるように)

○○さんは、私の顔を見て微笑んでくれた。
そして、ほんの少しだけ口を開けてくれた。

スプーンが唇に触れて、口の中へ。
私は、ごくりと息をのんで見守った。

○○さんが自然に飲み込むのを見て、少し肩の力が抜けた。

「食べてもらえた…」

たったひとくち。
それだけで、私は少しだけ前に進めた気がした。


📒しずくの現場メモ

  • スプーンは相手の見える位置から、ゆっくり運ぶ
  • とろみの確認は最初に
  • 飲み込めたか、そっと見守る

合わせて読みたい記事

📖 しずくの記録も、あわせてどうぞ

INバーナー

👇 応援していただけると更新の励みになります 🌱

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA