2025-04

新人介護士 八琉木みなぎの成長日記1

【第4話】ありがとうって言われた。僕のリベンジ成功|新人介護士 八琉木みなぎの成長日記

第4話「ありがとうって言われた。僕のリベンジ成功。」2024年4月8日(月)(晴)少し肌寒いけど、空はよく晴れていた。介護士として働きはじめて3週目。毎日が緊張の連続だけど、少しずつ、自分のなかにも“慣れ”が出てきた気がする。でも――それと...
新人介護士 八琉木みなぎの成長日記1

【第3話】間に合わなかった…僕の誘導ミス|新人介護士 八琉木みなぎの成長日記

第3話「間に合わなかった…僕の誘導ミス」2025年4月5日(金) 晴。介護士になって、2週間が過ぎた。覚えることも多く、毎日があっという間に過ぎていく。僕の名前は八琉木(やるき)みなぎ。この春、高校を卒業して、介護の世界に飛び込んだばかりの...
介護の現場で役立つ豆知識

新人介護士の僕が学んだ、オムツ交換の基本と心がけ

🌿 はじめに介護の仕事を始めて、最初に「こわい」と思ったのが、オムツ交換でした。「失礼にならないかな」「においに耐えられるかな」「どう声をかければいいんだろう…」そんな不安でいっぱいだったあのときの気持ちは、今でもはっきり覚えています。でも...
新人介護士 八琉木みなぎの成長日記1

【第2話】“見て覚える”のその先へ。僕の手が動いた日|新人介護士 八琉木みなぎの成長日記

第2話「“見て覚える”のその先へ。僕の手が動いた日」2025年4月2日(火) 曇り空。「おはようございます!」昨日よりほんの少しだけ、声が出せた気がした。朝の申し送りで先輩が、「みなぎくん、今日は排泄ケアの見学お願いね」と言った瞬間、ぼくの...
新人介護士 八琉木みなぎの成長日記1

【第1話】初出勤の不安と期待|新人介護士 八琉木みなぎの成長日記

第1話「出勤初日――“初めまして”がうまく言えなかった」2025年4月1日(月) 晴れ。制服を着て玄関の鏡を見た。「……なんか、まだ高校の実習生っぽいな」って、ちょっとだけ思った。でも、今日からぼくは“職員”になる。名札にはしっかり「八琉木...
介護の現場で役立つ豆知識

よく使う介護用語の解説【新人さん向け】

はじめに介護の現場では、独特な言い回しや専門用語が飛び交います。最初は「え、それってどういう意味?」と戸惑うかもしれませんが、少しずつ覚えれば大丈夫。今回は、新人の私が最初に覚えた&よく耳にする用語を、やさしく解説します!■ 体の状態・医療...
介護の現場で役立つ豆知識

ケガ・転倒時の対応の基本【介護の豆知識シリーズ】

はじめに(新人の視点)ある日、巡回中に転倒している利用者さんを見つけました。「どうしよう、すぐ起こしていいのかな?それとも看護師を呼ぶべき?」頭の中が真っ白になりかけたけど、先輩がそっと声をかけてくれて、冷静になれました。今回は、新人の私が...
介護の現場で役立つ豆知識

バイタルサインの測り方と見るポイント【介護の豆知識シリーズ】

はじめに(新人の視点)「バイタル取ってきてね」と言われて、最初はちょっと緊張しました。体温や血圧って、ただ測るだけじゃなくて“異常に気づく”ことも大事なんだと、現場で先輩から学びました。このページでは、新人の私が現場で経験したことをもとに、...
介護の現場で役立つ豆知識

🌿介護の豆知識シリーズ 観察・記録のポイント|“気づき”がプロの第一歩!

介護の仕事では、利用者さんのちょっとした変化にいち早く気づく「観察力」と、それを他のスタッフに正しく伝える「記録力」がとても大切です。「何を見て、どう書けばいいのか分からない…」そんな新人さんの悩みに応えるべく、現場歴20年以上の私たけのこ...
介護の現場で役立つ豆知識

えっ、熱が出てる!? 新人介護士の私が学んだ“発熱・感染症対応”の豆知識

初めての現場で「○○さん、熱があるかも!」と言われたとき、正直どうしていいかわからず、少しパニックになりました。発熱や感染症って、ただ体調を崩すだけじゃなく、対応を間違えると他の利用者さんにも影響する――それを現場で実感しました。この記事で...