たけのこの介護のヒント帖|明日から使える声かけ&工夫集

新人さん向けアドバイス

介護の現場では、ちょっとした声かけや動き方ひとつで、ご利用者との関係や業務の流れが大きく変わることがあります。
このページでは、20年以上介護現場で働く「たけのこ」が実際に役立ててきた“明日から使えるヒント”を紹介します。

新人職員はもちろん、ベテラン職員にとっても、
「そうそう、これ大事なんだよな」と感じてもらえるような実践的な内容をまとめました。

声かけのちょっとした工夫

  • 名前で呼ぶことの大切さ
    「○○さん」と名前で呼ぶだけで、安心感と信頼が生まれる。
  • “ちゃん”ではなく“さん”付けを
    その人の人生に敬意を払う姿勢が自然と伝わる。
  • 後ろから急に声をかけない
    驚かせず、正面から目線を合わせて、ゆっくりと話しかけるのが基本。

安全に動いてもらうための工夫

  • 立ち上がる前に深呼吸
    焦りや不安をやわらげ、転倒リスクも減らせる。
  • 動作の声かけは具体的に
    例:「右手で手すりを持って、一歩ずつ行きましょう」
  • 椅子に座るときは「後ろを見て」
    座る動作に安心感が生まれ、転倒予防にもつながる。

認知症の方との関わり方のヒント

  • 「ダメ」よりも「こちらにしましょうか」
    否定ではなく提案型の声かけが受け入れられやすい。
  • 無理に会話を合わせなくていい
    笑顔と相づちだけでも十分な安心感を与えられる。
  • 昔話には安心と自信を取り戻す力がある
    懐かしい話題を通じて、その人らしさを引き出せることも。
  • 言葉以外の時間も大切に
    一緒に景色を見る、音楽を聴くなど、静かな時間の共有も有効。
  • 「帰りたい」に寄り添うために
    その場で説得するよりも、気分転換をはかる方が落ち着くこともある。
    短時間の散歩や環境の切り替えによって、自然と気持ちが切り替わる場合が多い。
    職員が足りない場合は、他部署のスタッフに「5〜10分だけお願いできますか?」と具体的に依頼するのがおすすめ。
    その際、勤務表や記録を見せて状況を説明することで、相手も納得しやすくなる。
    日頃から「困ったときは助け合う」空気づくりも大切に。

業務をうまく回すための小技

  • トイレ誘導は“予告型”で
    「あと10分くらいでトイレどうですか?」と声をかけると受け入れられやすい。
  • 食事介助の導入も自然に
    「おしぼりどうぞ」→そのまま食事の流れに入るとスムーズ。
  • 申し送りは“いつもと違うこと”だけでもOK
    すべてを完璧に伝えるよりも、大事な変化をしっかり共有することが大切。
  • 先回りの配慮で信頼関係をつくる
    相手が「してほしい」と思うことを、少し前にそっとやる。
    その積み重ねが「わかってくれている」と感じてもらえる関係に。

現場で伝えたい「たけのこ流・豆ルール」

  • 焦らない、比べない、ひとつずつ
  • 困ったら3秒止まって深呼吸
  • 忙しいときほど、ひと呼吸
  • 「ありがとう」は魔法のことば
  • 誰もが最初は新人。できなくて当然、大丈夫。

新人指導のときに大切にしていること

  • まずは「見せて」、次に「一緒にやってみる」
  • できたことを見つけて、積極的に褒める
  • 失敗を責めず、一緒に考える
  • “わからない”が言える雰囲気づくり
  • 指導者も学ぶ姿勢を見せ続ける
  • 業務以外のことも含めて、毎日5分は話せる時間を
  • 「いてくれてありがとう」の気持ちを、日々伝える

おわりに

介護の現場では、毎日が真剣勝負の連続。
でも、ちょっとした工夫や声かけが、ご利用者の笑顔を生んだり、
自分自身の心を軽くしてくれることもあります。

この「たけのこ流のヒント帖」が、
明日の現場でのちょっとした支えになりますように。

🧭 関連リンク

介護で役に立つおすすめグッズ

ジェットストリーム 4&1

多機能ボールペン(ジェットストリーム 4&1)

1本で4色のボールペンとシャープペンが使える多機能ペン。名前も入れられるので、現場でも愛着が湧きます。

💬 たけのこコメント:
「たけのこも愛用中の1本!
書きやすさはもちろん、名入れできるから“自分専用”って感じで気分も上がるんです。
新人さんへのちょっとしたプレゼントにも◎」 楽天で購入

コメント

タイトルとURLをコピーしました