介護の仕事、ちょっとひと息。私の気分転換は“登山”です

紹介文

なんとなく、疲れたあなたへ。

なんだか最近、心が重い。仕事の帰り道、ふうっとため息が出る。
それ、気のせいじゃありません。

介護の仕事って、気を抜く暇が少ないんです。
人に寄り添う仕事だからこそ、知らず知らずのうちに、自分のことが後回しになってしまいます。

だからこそ、意識して「自分を休ませる時間」が必要です。

気分転換、していますか?

「何かしなきゃ」と思っても、休みの日は疲れて寝るだけ…なんて方も多いかもしれません。
でも、ほんのちょっと体を動かすだけでも、気分がぐっと変わることがあります。

私の場合、それが“登山”でした。

登山が、僕のリセット方法

もともとアウトドア派でも、体力自慢でもありません。
でも、山の中を歩いていると、頭の中が空っぽになります。

風の音や鳥の声、土の匂い――
そういう自然の中にいると、「あ、まだ大丈夫かも」と思えるんです。

登り切ったときの達成感、見下ろす景色。
誰かの役に立つために頑張ってる“自分”を、少しだけほめたくなります。

登山って、どんなメリットがあるの?

「登山」と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、実は気軽な“プチ登山”でもOKです。
例えば、地元の低山や里山など、初心者でも登れる山はたくさんあります。

こんな効果があるんですよ👇

  • 自然の中で深呼吸できて、ストレスがスーッと抜ける
  • 日常と違う景色で、心がリセットされる
  • ゆっくり歩くだけでも運動になる
  • 「登れた!」という達成感で、自信がちょっと戻る
  • 頂上の景色は、静かであたたかい“ごほうび”
  • 歩く時間=考える時間。悩みごとも、少し小さく感じられる

もちろん、無理は禁物。
はじめは気軽な気持ちで「ちょっと山に行ってみようかな」くらいがちょうどいいです。

他にも、気分転換はいろいろ。

登山がすべてじゃありません。
人によって、心がゆるむ方法は違っていて当然です。

  • 静かなカフェで一人のんびり過ごす
  • 好きな音楽を聴きながら散歩
  • アロマやお風呂でほっとする時間をつくる
  • 信頼できる人にちょっと話すだけでもOK

「しんどい」と感じたとき、少しでもラクになれる方法を、ぜひ見つけてみてください。

それでも、悩みがなかなか軽くならないこともあると思います。
そんなときは、「自分だけじゃない」と思い出してほしいです。

誰かに頼ること、環境を変えることも、前向きな選択です。

たけのこからのひとこと

登山をしていて思ったんです。
“自分を大切にできる人のケアは、きっとやさしい”。

だからまずは、あなた自身をいたわってください。
無理に笑わなくても大丈夫。気分転換のヒントになったら嬉しいです😊

関連記事

お役立ち情報

つらさが続くようなら、自分を守る手段を知っておくのも大切です。

👉 退職代行サービスとは?仕組みと利用の流れを解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました