新人介護士の僕が学んだ、オムツ交換の基本と心がけ

介護の現場で役立つ豆知識

🌿 はじめに

介護の仕事を始めて、最初に「こわい」と思ったのが、オムツ交換でした。
「失礼にならないかな」「においに耐えられるかな」「どう声をかければいいんだろう…」
そんな不安でいっぱいだったあのときの気持ちは、今でもはっきり覚えています。

でも、先輩の背中を見て、声かけを聞いて、少しずつ“介護の大切さ”を感じるようになりました。
この記事では、ぼくが現場で学んだオムツ交換の基本と心がけを、新人目線でお伝えします。


🟩 オムツ交換って、やっぱり緊張する

介護の仕事を始めたばかりのころ。
オムツ交換って、正直ちょっと「こわい」って思っていました。

「ちゃんとできるかな」
「におい、大丈夫かな」
「失礼にならないようにって言うけど…どうすれば?」

見て覚えるって言われたけど、最初はどこを見ていいのかもわからなくて、
ただ立ってるだけ、みたいな感じでした。

中でも一番戸惑ったのは、「声かけ」でした。

「今から失礼します」
「少し体を横にしますね」
…その“ひとこと”が、なぜか口から出てこない。

頭ではわかってても、実際に目の前で動くとなると、
声が出ない、手が止まる、そんな自分に焦っていました。

「うまく言えなくてもいいから、気持ちが伝われば大丈夫。
それが介護のはじまりだよ」

その言葉に、すこしだけ肩の力が抜けました。


🟩 オムツ交換の基本の流れ【新人向けステップ】

🔹 ① 準備

  • グローブ(手袋)
  • 新しいオムツやパッド(種類の確認)
  • 汚物入れ(バケツ・袋)
  • 清拭用のぬれタオルやワイプ
  • 防水シート(必要に応じて)

🔹 ② 声かけ・環境整備

  • プライバシー確保(カーテン・ドア・ベッド周囲)
  • 利用者さんに声をかけて「これから交換しますね」と伝える
  • 表情・目線・声のトーンも大事

👉 急がず、安心感を与えるのがポイントです。

🔹 ③ 交換作業の流れ

  1. パッドや紙パンツをゆっくり外す
  2. 皮膚の状態を観察(赤み、傷、発疹など)
  3. 汚れた部分を清拭(前から後ろが基本)
  4. 新しいパッドを差し込み、紙パンツを装着
  5. 体位を整える(背中や足元のしわ・違和感確認)

🔹 ④ 後片付けと記録

  • 使用物品の処理と清掃
  • 手洗い・手指消毒
  • 排泄の内容や皮膚状態などを記録

🟩 僕が心がけていること

  • 「作業」ではなく「その人の生活の一部」として接する
  • 自分の動きや声が相手にどう伝わるか意識する
  • 異常を見つけたらすぐ報告
  • 交換後は「気持ち悪くないですか?」と確認
  • わからないことは遠慮せず聞く

初心の気持ちだけは、ずっと忘れないようにしています。


🟩 皮膚や排泄物の観察で気づけること

  • 皮膚の赤み、ただれ、傷
  • 尿の色・におい(濃さ、異臭、血混じりなど)
  • 便の硬さ・形・色・におい(下痢や便秘、異変の兆候)

判断ではなく「報告」でOK。気づいたらすぐ伝えることが大切です。


🌱 たけのこの一言

オムツ交換は、ただの排泄ケアじゃなくて、
「相手の気持ちにふれる時間」でもあると思います。
新人のうちは不安だらけで当たり前。でも、声をかけて、見て、触れて、少しずつ自信がついていきます。

あなたのその一歩が、きっと誰かの安心につながってます。


📘 ストーリーで読む介護の現場

新人介護士・八琉木みなぎの成長を描く
「やる気みなぎシリーズまとめページ」はこちら👇
▶ やる気みなぎシリーズまとめページ


🔗 関連記事

※この内容はフィクションを含みますが、介護現場での経験をもとに構成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました