「認知症の方って対応が大変そう…」そんな不安を感じたあなたへ。認知症の基本をやさしく解説します。

介護の現場で役立つ豆知識

はじめに:その不安、あなただけじゃありません

「認知症の方ってどう接したらいいの?」
「同じことを何度も聞かれて、正直戸惑った…」
新人のころ、そんなふうに感じたことがある人は少なくありません。
でも、安心してください。
認知症についての理解は、一歩ずつで大丈夫。
大切なのは、正解を探すことではなく、「その方の気持ちに寄り添うこと」です。

認知症とは? もの忘れとの違い

認知症とは、脳の働きが少しずつ低下していくことで、日常生活に支障が出てくる状態のことを言います。
「昨日の夕飯を忘れる」「今が朝か夜か分からなくなる」など、記憶や見当識に影響が出てきます。

  • 物忘れ:体験の一部を忘れる(例:おかずの名前が出てこない)
  • 認知症:体験そのものを忘れる(例:ごはんを食べたことを忘れる)

よくある認知症の種類

  • アルツハイマー型認知症:記憶障害が目立つ。最も多いタイプ(約6割)
  • 血管性認知症:脳梗塞や脳出血が原因で起こる。症状にムラがある
  • レビー小体型認知症:幻視や転倒、身体のこわばりが見られることも
  • 前頭側頭型認知症(ピック病など):感情のコントロールや社会的行動に変化が現れる

よくある症状とその関わり方【事例あり】

事例①:「帰りたい」と言われたとき

利用者さん:「そろそろ帰らないと。母が心配するけん…」
新人職員(心の声):え?もう90代のはず…
先輩職員:「お母さん、心配されてるんですね。一緒に玄関のほうへ行ってみましょうか」

否定せず、「その人の世界」に寄り添うのが大切です。

事例②:「ごはんまだ?」と聞かれる

利用者さん:「昼飯はまだかの?」(すでに食べ終わっている)
新人:「さっき食べましたよ!」→ 利用者さんは不機嫌に
先輩:「そろそろおやつの時間ですね。コーヒーもありますよ」→ 落ち着いてくれた

正しさより、安心感を与える声かけがポイントです。

事例③:何度も同じ話をされる

利用者さん:「昔、汽車の運転しとったんじゃ」
新人:「へえ!すごいですね。どんなとこを走ってたんですか?」
“初めて聞いたふうに”反応するだけで、利用者さんの表情はパッと明るくなります。

対応の基本姿勢:“その人の世界”に寄り添う

  • 否定しない:「違いますよ!」と否定するより、「そうなんですね」と受け止める
  • 焦らせない:急かすと混乱が強まることも。ゆっくり、やさしくが基本
  • 安心できる声かけ:トーンや表情で「この人は安心できる」と感じてもらう

事例④:感情が高ぶった利用者さんと、男性職員の落ち着いた対応

利用者さん(80代男性)は、普段は穏やかですが、
ある日の夕方、急にイライラした様子で声を荒げました。
「なんでワシはここにおるんか!帰らせろ!」
手を振り上げるような動作もあり、周りの職員が少し緊張した空気に。

男性職員(30代)が落ち着いたトーンでゆっくり近づき、低めの声で話しかけました。
「〇〇さん、大丈夫ですよ。今ちょっと気持ちがざわざわしとるんですね。ここに一緒に座って、深呼吸してみませんか?」
利用者さんは少しずつ呼吸を整え、イスに座りながら落ち着かれていきました。

関わり方や声かけは、チームで統一するとスムーズ

認知症の方は、日によって感情が不安定になることがあります。
そんな中で、スタッフによって対応や声かけがバラバラだと、かえって混乱を招くことも。

たとえば「帰りたい」と言われたとき、
Aさんは話を合わせて外へ誘導、Bさんは「ここがあなたの家ですよ」と説明…。
利用者さんが混乱してしまうケースもあります。

だからこそ、現場で「こういうときはこう対応しよう」と共有・統一しておくことがとても大切です。
完璧じゃなくても、「方向性をそろえる」だけで、利用者さんもスタッフも安心できます。

困ったときは、一人で抱え込まないで

認知症の方との関わりは、ときに戸惑いや「どうしたらいいのか分からない」と感じることがあります。
そんなときこそ、一人で抱え込まずにチームで支えることが大切です。

他職種に協力をお願いする

看護師さんや相談員さんなど、介護職以外の手を借りるのも有効です。
ただ「忙しくて…」と伝えるよりも、状況を具体的に伝えることがポイント。

例:「〇〇さんの対応で現場が1人です。入浴介助も重なっていて記録もまだ…」

記録を使って、上司に状況を伝える

記録や勤務表を見せて、どの時間帯に対応が集中しているかを示すと、上司も対策を立てやすくなります。
「毎日14時~15時に“帰宅願望”が強く出ている」など、客観的なデータがあると説得力が増します。

おわりに|たけのこの一言

認知症の方との関わりに、「完璧な正解」はありません。
でも、少しずつでも「こうすれば落ち着いてもらえるかも」とわかってくると、自信が持てるようになります。

最初は戸惑っても大丈夫。
1日1つ覚えれば、3ヶ月後には60の対応が身につきます。
ゆっくり、確実に。あなたのその気持ちが、きっと届きます。


🧭 関連記事はこちらもどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました