※この記事は、筆者が実際に「ケアラル」を自費(月額980円・税込)で1ヶ月間利用した体験をもとに書いています。
※この記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれています。
■ はじめに
介護の仕事って、現場に出てから「え、これどうするんだろう…?」と戸惑うこと、ありますよね。
僕も新人の頃、「教わってもピンとこない」「理由がわからない」ことに、モヤモヤしていました。
そんな“現場のつまずき”を支えてくれるのが、今回ご紹介する「ケアラル」という動画学習サービスです。
■ ケアラルってどんなサービス?
ケアラルは、介護・医療・福祉の現場で働く人向けのオンライン動画学習サービスです。
月額980円(税込)で、介護・ケアマネ・リハビリ・マナー・ストレスケアなど幅広いテーマの動画が見放題。
スマホやPCで、スキマ時間にいつでも学べるのが魅力です。
- ● 2025年4月24日現在、360本以上の動画が公開
- ● 動画は職種別に分類されている(介護職、ケアマネ、課題別)
- ● 接遇マナーやストレス管理も動画で学べる
※ケアマネ向けの動画は132本。内容は継続的に更新されています!
■ 実際に使ってみた感想
僕がケアラルを使って一番に感じたのは、「説明が細かくて、実践にそのまま活かせる」という点でした。
🛁 疾患別に分かれた入浴介助の解説がすごい!
たとえば「パーキンソン病の方への入浴介助」など、疾患ごとに介助のポイントが紹介されており、
「どこに手を添えるか」「どんな支え方をするか」が、図やジェスチャーを交えてとても丁寧に解説されています。
動画内で実際に動いて見せてくれるので、文字だけでは伝わらない部分が理解しやすいと感じました。
📽️ 使って感じたポイント
- ✅ 動作介助の動画が複数に分かれていて、短時間でも学びやすい
- ✅ 検索機能は「1語のみ」対応(例:「パーキンソン」などはOK)
- ⚠️ 「片麻痺」など一部の単語はヒットしないことも
- ⚠️ 複数語での検索(例:「入浴 片麻痺」)は非対応
🧑🏫 技術だけじゃない、“人を育てる”内容も!
- 👥 新人指導・伝え方・育成の視点が学べる動画が多い
- 💼 現場リーダーや管理者向けの「チームづくり」動画も充実
🧠 誰にでも向いてる?正直なところ…
- 🔹 現場経験がある人には「あるある」「助かる」が満載!
- 🔸 完全な未経験者には一部難しいと感じる内容も
👉 僕のおすすめの使い方:
「現場で困ったときに、検索してピンポイントで見る」
→ これがケアラルを最大限に活かすコツです!
■ メリット・デメリットまとめ
✅ ケアラルのここがスゴい!
- 🎥 動画で“動き”が見られるから理解しやすい
- 🧠 疾患別・職種別に分類されていて目的の動画が見つけやすい
- 🔍 検索機能で必要なテーマをピンポイントで探せる(※1語検索)
- 📱 スマホ・PCで好きなタイミングに学べる
- 💬 接遇マナー、ストレス対策、新人育成、リーダーシップなど幅広く学べる
- 💰 月額980円(税込)で見放題!
- 🗓️ 契約日から1ヶ月単位で利用でき、いつでも解約OK
- ✍️ 教育担当者にとっても“研修のヒント”がたくさん詰まっている
❗ 注意しておきたいポイント(デメリット)
- 🧑🎓 介護未経験の方には内容がやや専門的に感じられることも
- 🔍 検索は「1語のみ」。複数語や細かいキーワードには非対応
- 📚 動画数(360本以上)が多く、目的を絞らないと迷子になる
📝 たけのこ的まとめ:
「経験がある人にはドンピシャ。未経験の方は“現場で困ったとき”に見るのがベストです!」
■ こんな人におすすめ!
👶 新人〜3年目くらいの介護職員さん
- 🧠 技術だけじゃなく「なぜこの介助をするのか?」という根拠も学べる
- 🎥 図やジェスチャーで“現場の動き”をリアルに理解できる
- 📌 迷ったときにすぐ検索できるのが心強い!
👩🏫 新人指導を任されたリーダー・教育担当の方
- 💬 「どう伝えたらいいか」に悩んだときの伝え方のヒントがもらえる
- 📖 指導内容を整理したいときに“客観的な教材”として参考になる
🧑⚕️ ケアマネを目指している or 現役の方
- 📝 記録・アセスメント・連携といった実務に即した内容が学べる
- 🤝 スタッフとの関係づくり、現場理解にもつながる内容が多い
💼 中堅〜ベテラン職員の学び直しに
- 🪞 「今のケア、これで合ってる?」と感じたときの振り返り教材として◎
- 🧑🤝🧑 チームケア・現場マネジメントにも役立つ視点がたくさん!
📌 一言でまとめると…
「ケアの“質”を上げたい人には、きっと役立つ動画サービスです!」
■ まとめ & たけのこの一言
「ケアラル」は、ただの動画配信サービスではありません。
現場で働く私たちにとって、“今困っていること”や“もっと知りたいこと”にピンポイントで応えてくれる、そんな学びのツールでした。
動画数は2025年4月現在で360本以上。
正直、すべてを最初から見るのは大変ですが、
💡「必要なときに、必要なテーマだけを見る」
という使い方をすれば、ものすごく効率よく学べます。
さらに、接遇マナー、ストレスケア、新人育成、現場マネジメントまで、幅広い視点の学びがあるのも魅力です。
📌 気になる方はこちらから!
👉 興味のある方は、公式サイトで内容をのぞいてみてくださいね。
✅この記事にはアフィリエイト広告(PR)が含まれています
本気で学ぶケアスタッフのための総合オンラインセミナー『ケアラル』
📝 たけのこの一言
介護の仕事に“正解”はありません。
でも、「根拠を持って動けること」は、不安を減らし、自信につながります。ケアラルは、その“自信”を支えてくれる、そんなサービスだと思いました😊
コメント