発熱時の対応マニュアル|新人でも落ち着いて動けるチェックリスト

介護の現場で役立つ豆知識

はじめに

「発熱=感染症」と思いがちですが、実はそうとは限りません。
脱水、疲労、薬の影響など、高齢者の体温はさまざまな理由で変化します。

この記事では、介護現場での「発熱そのもの」に焦点をあて、感染症かどうかまだ判断がつかない段階で、落ち着いて行動するための基本マニュアルをまとめています。

「どうすればいいの?」「様子を見るってなに?」と感じたとき、すぐに役立つ内容を集めました。

1. 発熱=すぐ感染症?その前に見るべきポイント

発熱=感染症と考えがちですが、それだけではありません。

  • 脱水症状(例:水分摂取が少ない)
  • 薬の副作用(抗がん剤、降圧剤など)
  • 身体の疲労・ストレス
  • 排尿や排便のトラブル

熱があると聞いたら、まずは「慌てず観察」から始めましょう。

2. 発熱時の初動チェックリスト

現場で最初に行うべき5つの行動:

  1. 体温を測定(耳式・脇式など正しく)
     └ ※疑わしい場合は、時間を空けて2度行うこともあります。もちろん、利用者さんの苦痛にならないよう配慮しながら実施します。
  2. バイタルサインを確認(脈・血圧・呼吸・SpO₂)
  3. 水分摂取や食欲の有無を確認
  4. 顔色・発汗・動き・発言内容などの観察
  5. 記録を残し、看護師や先輩に報告・相談

※高齢者は自覚症状をうまく伝えられないこともあるため、「普段との違い」を意識して観察しましょう。

3. 「様子を見る」ってどういうこと?

報告後、「ちょっと様子を見てください」と言われることもあります。その場合は、次の点を意識します:

  • 時間を決めて、再度バイタルを測る(例:30分後)
  • 水分補給の声かけ(医師から制限がない場合)
     └ ※スポーツドリンクや経口補水液(OS-1など)は、発熱時の水分・電解質補給におすすめです。無理なく飲めるものを提案しましょう。
  • しんどそうであれば、なるべく横になってもらう
  • 冷房や保温など、環境調整も忘れずに

高熱の出始めは寒気を感じやすいため、まずは保温が大切です。
その後、熱が上がりきってから暑さを訴える場合は、氷枕やエアコンの調整などを“様子を見ながら”行うのが基本です。

「様子を見る=何もしない」ではありません。観察を続け、「変化がないか」を注意深く見守ることが重要です。

4. 感染症が疑われるときとの違い

感染症が疑われる場合は、以下のような対応が必要です。

  • 他の利用者への影響を考えて感染対策を取る
  • マスク・手袋・動線の制限などを徹底
  • 速やかに看護師・医師への報告と指示を仰ぐ

発熱の段階では、感染症かどうかの判断はつきません。
咳・下痢・嘔吐・倦怠感などの症状が出てきた時点で、感染対応に切り替えます。

5. 医療連携が必要になる判断のめやす

以下のような場合は、すぐに看護師や医師に連絡を取りましょう。

  • 38℃以上の高熱
  • SpO₂が90%以下に低下
  • 意識がぼんやりしている、呼びかけに反応が鈍い
  • 呼吸が荒い・苦しそう
  • 嘔吐や下痢、咳がひどい

判断に迷ったら、すぐに相談。「おかしい」と思ったら伝えることが大切です。

6. まとめ|大切なのは“早めの気づき”と“落ち着いた対応”

  • 観察→記録→報告→相談が基本
  • 感染症かどうかは初期には分からない
  • 様子を見るときも観察を継続する

不安になったときこそ、慌てず落ち着いて、できることから。
あなたの「気づき」が、利用者さんの安全につながります。

📘 関連記事リンク

この記事が参考になったら
応援クリックしてもらえると嬉しいです🌱

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました