「介護施設にも看護師さんっているの?」
そんなふうに思った方もいるかもしれませんね。
実は、介護の現場でも、看護師さんはとっても大事な存在なんです✨
今回は、介護施設で働く看護師さんの役割や魅力について、やさしく紹介していきます!
看護師さんの主なお仕事
健康管理と医療的なケア
介護施設では、利用者さんの体調を日々見守るのも大切な仕事です。
- 血圧・体温チェック
- お薬の管理
- 必要な医療的ケア
- 感染症対策
急な体調不良にもすぐ対応し、医師やご家族に連絡を取ることもあります。
📝 特別な医療行為(経管栄養や点滴など)は、施設によって対応範囲が異なるよ!
多職種とのチームプレー
施設では、介護士さん・リハビリの先生・栄養士さんなど、たくさんの職種が一緒に働いています。
看護師さんは、医療の視点からチームをサポート。
みんなで協力して、利用者さんにとって一番いいケアを考えています🌸
医師との連携も大切な役割
介護施設には、医師が常駐していないことも多いです。
だからこそ、看護師さんが医師との橋渡し役になります。
- 体調変化をキャッチして、医師に正確に伝える
- 医師からの指示を受けてケアを実施
- 緊急時の連絡・対応も担当
日常のちょっとした変化にも敏感に気づき、医療と介護をつなぐ存在なんですね。
日常生活のサポート
毎日の生活の中でも、看護師さんの役割はたくさん!
- 入浴前後の体調チェック
- 食事時の飲み込み確認
- 転倒やケガのリスクの見守り
「大きな医療行為」だけじゃなく、
ふだんの生活のなかで小さな変化を見つけることも、とても大切なお仕事です🍀
施設によって少しずつ違う役割
介護施設といっても、いろいろな種類があります。
看護師さんの役割も少しずつ違うんです。
施設名 | 看護師さんの役割イメージ |
---|---|
特別養護老人ホーム(特養) | 医療と介護の両面から支える |
介護老人保健施設(老健) | リハビリを中心にサポート |
有料老人ホーム | 健康チェック中心、施設によって医療行為も |
デイサービス | 通所利用者さんの体調管理がメイン |
🏡 たとえば特養では、食事・入浴・排泄など、毎日の生活をまるごと支えるケアが中心です!
介護現場で働く看護師さんの「いいところ」と「たいへんなところ」
いいところ🌼
- 利用者さんと深く関われる
→ 長い時間をかけて信頼関係が築ける! - 夜勤が少なく、家庭との両立がしやすい
→ ワークライフバランスを大切にしたい方にも◎!
たいへんなところ💦
- 医療的判断を任される場面がある
→ 医師が不在のとき、自分で考えなきゃいけないことも。 - オンコール対応がある施設も
→ 夜間、呼び出し待機(オンコール)になる場合もあり、負担に感じることも。 - チーム連携の難しさ
→ 他職種との連携がスムーズにいかないと、苦労する場面もあります。
たけのこの一言🍀
介護施設で働く看護師さんは、
医療のプロであり、生活のパートナーでもあります。
目の前の利用者さんの笑顔を守るために、
日々、ちいさな変化に気づき、チームみんなと一緒に支えています😊
誰かの「生きる力」をそっと支える。
そんな素敵なお仕事が、介護施設の看護師さんなんです🌸
合わせて読みたい記事
- ユニット型特養のオンコール体制とは?|夜勤中の急変対応も解説!
- 看護師とは?資格の取り方と主な働き方ガイド(準備中)
コメント