介護現場で多い病気まとめ|特徴と対応のポイント

介護の現場で役立つ豆知識

🏥 介護現場で多い病気まとめ|特徴と対応のポイント

介護現場では、さまざまな持病を抱えた方と関わります。
ここでは、特に現場でよく見られる病気について、基本的な特徴と介護の際のポイントをまとめました。
※一つひとつ覚えなくても大丈夫。まずは「こんなことがあるんだ」と知るだけでも一歩です!


🧠 認知症

特徴

  • 記憶力の低下(例:ご飯を食べたことを忘れる)
  • 時間や場所がわからなくなる(見当識障害)
  • 話が噛み合わなくなる、同じことを繰り返す
  • 時に怒りっぽくなったり、不安が強くなったりする

対応のポイント

  • 否定せず、やさしく受け止める姿勢
  • 生活リズムや安心できる環境を整える
  • 本人の気持ちに寄り添う「共感」が大切

👉 詳しくはこちらの記事で紹介しています
🔗 認知症の方への対応方法


🧠 片麻痺とは?|介護現場で知っておきたい基礎知識と対応のコツ

📖 片麻痺(かたまひ)って?

「片麻痺(かたまひ)」とは、体の左右どちらか一方に麻痺が出る状態です。
正式には「へんまひ」とも読みますが、介護や医療の現場では「かたまひ」と呼ばれることが多いです。

主な原因は 脳卒中(脳梗塞や脳出血) などで、
脳の右側が損傷すると左半身に麻痺が出るなど、反対側の手足に影響が出ることが多いです。

🧩 よく見られる症状

  • 手や足がうまく動かせない(筋力低下・脱力)
  • 手指の細かい動きが困難(箸やボタン操作など)
  • バランスが不安定になり、転倒しやすくなる
  • 麻痺側の感覚が鈍く、ぶつけても気づきにくい

🛠️ 介護での対応ポイント

  • 麻痺側への「気づき」を促す
    食事時、お膳やコップは麻痺側に配置。声かけも麻痺側から行う工夫を。
  • 移乗・移動介助は「非麻痺側」から
    ベッド⇔車椅子などの移動は、元気な側を軸に。非麻痺側からのサポートが安定します。
  • 拘縮・ケガの予防
    麻痺側は動かさないと固まりやすい(拘縮)。ぶつけることもあるので環境調整と観察が大事。
  • 「できること」を活かしたケア
    すべて手伝うのではなく、自分でできる部分を大切にしながら支援。

🧍‍♂️ パーキンソン病

特徴

  • 動きが遅くなる(動作緩慢)
  • 手がふるえる(振戦)
  • 前かがみの姿勢やすくみ足(足がすくんで止まってしまう)
  • 表情が乏しくなったり、声が小さくなることも

対応のポイント

  • 急かさず、ゆっくりしたペースでサポート
  • 転倒しやすいため、段差・すべりやすい床の対策が大切
  • 食事や着替えにも時間がかかるので、余裕をもって準備
  • 服薬管理も重要(薬の効き目の波がある)

❤️ 心疾患(心不全・狭心症など)

特徴

  • 少し動いただけで 息切れ する
  • むくみ(特に足首)が出る
  • 食欲不振、倦怠感、体重の急な変動

対応のポイント

  • 急な動きや過度な負担を避け、ゆっくりした介助を心がける
  • 体調の変化(息苦しさ・顔色・むくみ)を毎日観察
  • 医療職と連携して、バイタルや薬の影響に注意
  • 冬場は「ヒートショック」に要注意!
    → 温度差の激しい入浴やトイレは、心臓に大きな負担がかかります。
    暖房器具や声かけで事前の準備をしっかりと!

🍬 糖尿病

特徴

  • 傷が治りにくく、感染しやすい
  • のどが渇きやすい、多尿、だるさ
  • 低血糖になると、手の震え・冷や汗・意識障害などが起こることも

対応のポイント

  • 低血糖時の初期対応(ブドウ糖の補給など)を知っておく
  • フットケア(足の観察・清潔保持・靴選び)が大切
  • 食事制限や服薬・インスリンの有無を把握
  • 飲み物を出すときは、必ず「砂糖を入れてもよいか」を医療職に確認

🦴 骨粗しょう症

特徴

  • 骨がもろくなり、ちょっとした転倒でも骨折しやすい
  • 圧迫骨折により、背中が曲がる・身長が縮むことも

対応のポイント

  • 転倒予防が最優先(段差・滑りやすい床・靴のチェック)
  • 移動や移乗の際も無理な体勢を避ける
  • 骨折してしまうと寝たきりになるリスクがあるため、予防が本当に大切!

🌬 呼吸器疾患(COPD・肺炎など)

特徴

  • 呼吸が浅く、息切れしやすい
  • 咳や痰が多くなる
  • 酸素吸入をしていることもある

対応のポイント

  • 安静時も苦しそうな呼吸(呼吸数・努力呼吸)をチェック
  • 寝る体勢(体位)を工夫すると呼吸がラクになる
  • 酸素チューブの扱いや、火気厳禁などの注意点を職員間で共有

🦠 感染症(インフルエンザ・ノロウイルス・新型コロナ など)

特徴

  • 発熱、嘔吐、下痢、咳など急な症状が出やすい
  • 高齢者は重症化しやすく、持病が悪化することも

対応のポイント

  • 標準予防策(マスク・手洗い・手袋・消毒)を徹底!
  • 発熱者が出たらすぐに隔離・報告・対応
  • 感染拡大を防ぐため、共有物やトイレの消毒も重要

🧾 まとめ|「知らない」が「怖くない」に変わる第一歩

介護の現場では、たくさんの病気に出会います。
最初は「難しそう」「自分に対応できるかな」と不安になることもあるかもしれません。
でも、大丈夫です。

それぞれの病気には「特徴」と「対応のコツ」があり、
それを少しずつ覚えていけば、自然と動けるようになります。

この記事が、そんな“第一歩”になれたら嬉しいです。


🌱 たけのこの一言

病気を知ることは、その人を知ること。
わからないことは、無理せず医療職や専門職、先輩に聞いて大丈夫。
ひとりで抱えず、チームで支えるのが介護です。


🔗 あわせて読みたい記事

こちらの記事もあわせてどうぞ:


コメント

タイトルとURLをコピーしました