介護の現場で働きながら、国家試験の勉強をするのは本当に大変。でも、「あきらめなければ、必ず道は開ける」——これは僕自身が実感していることです。
ここでは、介護福祉士国家試験に合格するための勉強法やコツ、実際に働きながらどうやって勉強を続けたか、リアルな体験を交えてお伝えします。
1. 国家試験ってどんな内容?
受験資格について
以下のいずれかに該当することが主な受験資格となります:
- 実務経験ルート:介護等の業務に3年以上従事(従事日数540日以上)し、実務者研修を修了した方
- 養成校ルート:福祉系の養成校(専門学校・大学など)を卒業した方
- その他、特例ルート(EPA候補者など)もあり
※必ず毎年最新の「受験の手引き(受験要綱)」を確認してください。
第38回試験(令和7年度)
試験申し込み期間令和7年8月上旬から9月上旬(※予定)
受験するには、まず『受験の手引き(受験要綱)』を請求し、そこに記載された手順に従って申し込みを行います。申込期間や必要書類は毎年変更されることがあるため、必ず最新の情報を公式サイトなどで確認してください。
- 試験日:例年1月下旬(日曜日)
- 合格発表:3月下旬
- 試験科目:人間の尊厳、介護、医療的ケアなど 全13科目群
- 合格基準:各科目群ごとの基準点+総得点60%以上が目安
- 合格率:
- 【第36回(2024年)】合格率 72.2%
- 【過去10年の平均】おおむね60~75%台で推移
💡 国家資格の中では比較的高い合格率です。しっかり準備すれば十分合格が狙えます!
詳しくは公式ページで最新情報をチェックしてください。
2. 僕がすすめる勉強法ベスト3
① テキスト1冊に絞って繰り返す
たくさん手を出さず、1冊を何周もするのがコツ。
📘 おすすめ:
受かるんです(介護福祉士・国家試験対策テキスト)
※リンク貼る予定(アフィリエイト対応)
② 過去問は最強の教材
形式や出題傾向に慣れるには、過去問演習が一番。
過去3〜5年分を最低2周がおすすめ!
③ スマホアプリの一問一答が便利!
スキマ時間の活用には、スマホアプリがぴったり。
- 一問一答形式でサクサク進める
- 間違えた問題には「なぜ間違えたのか」の解説付きで理解が深まる
- 通勤時間や休憩中など、ちょっとした時間に最適!
💡 勉強アプリや単語カードをスマホに入れておくと、思い立ったときにすぐ学べます。
3. 現場で働きながら勉強を続けるには?
- 週に何回か“勉強する日”を決める
- 同僚に「受ける宣言」すると自分にプレッシャーがかかって◎
- 体調第一!無理しない範囲で、コツコツ続ける
💡 僕は夜勤明けに30分だけ復習するルールを作っていました。
また、夜勤中の空いた時間にも一問一答のアプリを使って勉強していました。無理のない範囲で、少しでも知識を積み重ねるのが大事です。
4. 試験直前の過ごし方
- 直前1週間は「苦手なところだけ」重点復習
- 新しいことには手を出さない
- 前日は早く寝る!
📝 当日の持ち物もチェックリストを作っておくと安心です。
👉 試験前日・当日の過ごし方ページはこちら(準備中)
※試験前日と当日の流れ・持ち物・心構えなどをまとめたページを今後公開予定です。
5. 最後に:あきらめなければ、道はひらける
💬 介護福祉士国家試験は「定員制」ではありません。合格点を超えれば、受験者全員が合格できます。つまり、他の受験生はライバルではなく“同じ目標を目指す仲間”です。
🕘 そして、午前中の手ごたえが悪かったとしても、そこであきらめないでください。午後の問題は自分にとって得点しやすい内容が出ることもあります。最後まで集中して取り組むことが大切です。
試験会場では緊張感がありますが、「全国の仲間と一緒に頑張っている」と思うと、少し気持ちが楽になりますよ。
受験は一人での戦いのように感じるかもしれませんが、実は全国に頑張っている仲間がたくさんいます。
焦らず、あきらめず、自分のペースでやれば大丈夫。
僕も応援しています!
👉 読者の声・合格報告はこちら(準備中)
※体験談や応援コメントを掲載予定です。
たけのこの一言
僕も最初は「本当に受かるのかな」と不安でいっぱいでした。でも、毎日少しずつ続けることが一番の近道です。自分のペースで、でも一歩ずつ前へ。
勉強のし始めは、一日1問でもいいんです。まずは“続けること”から始めてみましょう。
コメント