介護資格を“お得に”取得!教育訓練給付金の活用ガイド

資格・学び

こんにちは、たけのこです。
「資格を取りたいけど、費用が高くて迷っている…」そんな方におすすめなのが、教育訓練給付金制度
介護業界で働く方のスキルアップやキャリアチェンジを応援してくれる、心強い仕組みです。

今回は、制度の基本や活用のポイント、注意点までをわかりやすくご紹介します。

教育訓練給付金とは?

教育訓練給付金とは、働く人の学びを支援する国の制度です。
雇用保険の加入期間が一定以上ある方を対象に、指定された講座を受講・修了することで、費用の一部が戻ってくる仕組みです。

主に以下の3種類があります:

制度名給付率主な対象講座
一般教育訓練給付金受講費の20%(上限10万円)実務者研修、ケアマネ通信講座など
特定一般教育訓練給付金受講費の40%(上限20万円)一部の高需要資格講座など
専門実践教育訓練給付金受講費の50~70%(上限56万円)介護福祉士養成校、看護師学校など

介護職で使える講座の例

教育訓練給付金は、介護業界でもさまざまな資格取得の際に使えます。

  • 実務者研修(一般教育訓練)
  • ケアマネ試験対策の通信講座(同上)
  • 介護福祉士養成校(専門実践)
  • 看護師・社会福祉士などの専門学校(専門実践)

⚠ 初任者研修で給付金を使うのはちょっと待って!

教育訓練給付金には、「一度使うと、次に使えるまで3年かかる」というルールがあります。

⚠ 給付金を使うタイミングに注意!

教育訓練給付金は、一度利用すると「次に使えるまで3年間の間隔」が必要になります。
そのため、費用が比較的安い 初任者研修で使うより、実務者研修ケアマネ講座など、 より高額な講座で利用したほうが、給付金の恩恵を大きく受けられます。

「将来的にステップアップするつもりなら、初任者研修では使わない方がいい」というケースもあるんですね。

通信講座を選ぶなら、給付金の対象かチェックを

たとえば、ケアマネージャー試験に向けた通信講座の中には、
教育訓練給付金の対象になっているものもあります。

受講費が約4万円の講座でも、申請すれば8,000円程度が戻ってくるケースも。
金額としては大きくはないかもしれませんが、少しでも負担を減らしたい方にはありがたい制度です。

講座を選ぶ際は、「給付金対象」かどうかを事前に確認しておくのがおすすめです。
ハローワークや講座の公式サイトで調べることができます。

申請の流れ・注意点まとめ

  1. 講座申し込み前に「給付金対象」であるかをハローワークで確認
  2. 受講後に必要書類(修了証、領収書など)を揃える
  3. ハローワークに申請(窓口 or 郵送)
  4. 数週間〜数ヶ月後に給付金が指定口座に振り込まれる

なお、退職後でも3年以内であれば対象になるケースがあります。
詳細は各自の雇用保険履歴によるため、ハローワークでの確認が確実です。

まとめ|資格取得は“制度を味方に”

教育訓練給付金は、使い方次第で数万円以上のサポートが受けられるありがたい制度です。

  • 初任者研修ではなく、実務者研修やケアマネ講座などで使うとお得
  • 「次の資格」も見据えてタイミングを考えることが大切
  • 不安がある方は、まずはハローワークで相談してみると安心

未来のキャリアアップを考えるあなたの、一歩を支えてくれる制度。
ぜひ、上手に活用してくださいね。

あわせて読みたい関連記事

この記事が参考になったら
応援クリックしてもらえると嬉しいです🌱

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました