えっ、熱が出てる!? 新人介護士の私が学んだ“発熱・感染症対応”の豆知識

介護の現場で役立つ豆知識

初めての現場で「○○さん、熱があるかも!」と言われたとき、正直どうしていいかわからず、少しパニックになりました。

発熱や感染症って、ただ体調を崩すだけじゃなく、対応を間違えると他の利用者さんにも影響する――それを現場で実感しました。

この記事では、私が新人として現場で学んだ「発熱・感染症対応」の豆知識をまとめています。

同じように不安を感じている新人さんや、これから介護を始めようとしている方にとって、少しでも安心につながればうれしいです。

1. 「熱があるかも?」と思ったら、まず確認したこと

  • 体温計で測るだけでなく、顔色や普段との違いも観察
  • バイタル(体温・脈・血圧・呼吸)を落ち着いて測定
  • 呼吸の状態を確認(肩で息をしている、呼吸が速いなど)
  • パルスオキシメーターでSpO₂(酸素の状態)もチェック
  • 記録はすぐにメモ。あとで忘れるより先に書く!
  • 夜勤中など看護師がいない時間はオンコール体制
  • 明らかな違いがあればすぐオンコール、迷ったら他夜勤スタッフに相談
  • 慌てるとミスの原因に。落ち着いて行動することが一番
  • 看護師さんとは軽くでも連携。気づきを伝えるのが大切

2. 感染症を疑うときの初期対応

感染症とは?
ウイルスや細菌が体に入り込んで起こる病気のことで、高齢者は特に重症化しやすく、他の利用者さんや職員にもうつる可能性もあるため、正しい対応が重要です。

  • マスク・手袋を装着(自分を守り、感染を広げないため)
  • 動線(人の動きや触る場所)に注意して広げない
  • 感染が疑われる場合は必ず他職員や看護師と情報共有
  • 施設にあるマニュアルを確認して動く

3. こんな症状には要注意!代表的な感染症

  • インフルエンザ:急な高熱、関節の痛み、だるさ
  • ノロウイルス:急な嘔吐・下痢。感染力が非常に強い
  • 肺炎:咳・痰・呼吸が浅い・SpO₂低下に注意
  • 尿路感染症:発熱・尿の濁り・臭い・排尿時の痛み
  • 新型コロナ:発熱・咳・倦怠感・嗅覚異常。症状が軽くても注意

ポイント:「いつもと違う」を見逃さないことが最初の一歩!

4. 現場でできる感染予防の工夫

  • 手洗いの基本:指の間・親指・手首までしっかり
  • 「1ケア1手洗い」:利用者ごとに手を洗う意識が大切
  • 手袋・マスク:正しく外す、使い捨て後は手洗いまでセット
  • 換気・消毒:タイミングを決めて意識的に行う
  • 自分の体調管理も予防のうち:無理せず、体温測定を習慣に
  • 脱水予防:高齢者は脱水しやすいが、水分制限が必要な方も。状況に応じた判断が介護士の腕の見せどころ

5. 医療との連携が必要な場面とは

  • 明らかな体調不良・高熱・バイタル異常があったときはすぐ報告
  • 判断に迷ったら、まずは看護師や夜勤スタッフに相談
  • 感染が疑われるとき、医師への連絡や受診が必要なケースも
  • 夜間はオンコール体制。明らかな変化があれば遠慮せず連絡

大事なのは「判断」ではなく「気づき」
違和感を覚えたら、それを伝える勇気が大事です。

たけのこの一言

「小さな気づきを見逃さない」ことが、介護士としての第一歩だと思います。
はじめは迷うことも多いけど、焦らず・落ち着いて・相談しながら対応すれば大丈夫。
利用者さんも、あなたの“気づき”や“声かけ”にちゃんと安心してくれますよ🍀


📘 ストーリーで感じる介護の現場

新人介護士・八琉木みなぎの成長を描いた
八琉木みなぎシリーズのまとめページはこちら👇
▶ 八琉木みなぎシリーズ【まとめページ】

コメント

タイトルとURLをコピーしました