「どうして食べないの?」——気づくまでの私の小さな物語

👋 こんにちは、新人介護士のしずくです

毎日、現場であたふたしながらも、ちょっとずつできることが増えてきました。
でも、今回のケースは本当に悩みました。

「どうして食べてくれないんだろう?」

スプーンを差し出しても、顔をそむけられてしまう——
利用者さんの気持ちに寄り添いたいのに、うまくいかない。

これは、そんな“モヤモヤ”の先で出会った、小さな「気づき」の物語です。

🍽️ 第1章:どうして、食べてくれないの?

「〇〇さん、どうぞ。ごはんの時間ですよ」

お盆を運び、利用者さんの前に座った私は、いつものように声をかけた。
優しく微笑みながらスプーンを差し出す。

けれど——

顔をそむけられてしまった。

「……」

無言のまま、ごはんを見つめようともしない利用者さん。
私はしばらくスプーンを持ったまま、固まってしまった。

(えっ……なんで? さっきまで元気そうだったのに……)

もう一度、名前を呼びながら声をかける。
でも返事はなく、スプーンにも目を向けてくれない。

「どうして……食べてくれないんだろう?」

理由がわからず、ただ焦るばかりだった。

🏠 第2章:家で調べて、ひらめいた

その日の夜。
帰宅した私は、食事の支度もそこそこに、ノートパソコンを開いた。

(「高齢者 食事拒否 原因」……っと)

検索して出てきたのは、いくつもの記事や医療サイト。
書かれていたのは——

  • 認知症による拒否反応
  • 気分や感情の変化
  • 身体の不調(熱・痛みなど)
  • 口腔内のトラブル(口内炎・義歯の痛み)

「なるほど……いろんな理由があるんだ」

その中で、ある一文に目が止まった。

「口内炎や入れ歯の不具合によって、痛みで食べられないケースもあります」

「……それかも?」

ふと思い出したのは、今日の利用者さんの仕草。
喋らず、食べ物に顔を向けず、でも怒っているわけでもない——
もしかしたら、口の中に“痛み”があったのかもしれない

(明日、もう一度ちゃんと観察してみよう)

🌤️ 第3章:一口だけ、食べてくれた日

翌日。
私は、昨日と同じように利用者さんの前に座った。
でも今日は、いつもと少し違う自分だった。

「〇〇さん、今日は少しだけ、お口を見せてくれませんか?」

優しく声をかけながら、表情や口元をじっと観察する。
昨日は気づかなかったが、なんとなく、口を少し気にしているような仕草。

(やっぱり……痛いのかな?)

食べやすそうな柔らかいおかずを選び、少しだけスプーンにすくう。

「無理しなくて大丈夫です。でも……もし、いけそうなら、ほんのひとくちだけ」

祈るような気持ちでスプーンを差し出す。

……すると。

「……パクッ」

ほんの少しだけ、唇が動いて、スプーンの先が口に入った。

私は、思わず泣きそうになった。

(食べてくれた……!)

ほんのひとくち。でも、その一口に、どれだけの意味が詰まっていたか。
利用者さんが食べてくれたという事実が、胸にじんと沁みた。

(やっぱり……ちゃんと原因を確かめたい

🩺 第4章:原因は——口の中にあった

その日の午後。
私は、いつも頼りにしている看護師さんに声をかけた。

「〇〇さん、昨日からお食事をあまりとられなくて……
 もしかして、お口の中に何かあるのかなと思って」

看護師さんはすぐに対応してくれた。

「よし、ちょっと見せてもらおうね」

そして口腔内をライトで照らし、丁寧に観察したあと、こう言った。

「うん、小さな口内炎ができてるね。これは痛かったと思うよ」

そこに通りかかった管理栄養士さんも様子を見てくれて、
今度は入れ歯のフィット感を確認。

「……入れ歯も、かなり合ってないみたいですね。歯茎に当たってます」

私は、あの日の食事拒否の理由が、ようやく腑に落ちた気がした。

(痛かったんだ……それなのに、気づいてあげられなかったんだ)

でも、同時にこうも思った。

(気づこうとしたから、ここまでたどり着けたんだ)

その後、看護師さんと栄養士さんが中心になって、
お口のケアと食事の調整をしてくれることに。

チームでつなげた気づきが、ひとつの解決へ向かい始めていた。

📒 しずくの現場メモ

  • 「食べない」には、理由がある
  • 無理に勧めるのではなく、観察すること・問い直すことが大事
  • 口内炎や入れ歯など口の中のトラブルが原因のこともある
  • 専門職と連携することで、自分では見えなかったことが見えてくる
  • 新人でも、「気づこうとする姿勢」がチームケアの力になる

🧾 まとめ|“食べない”の奥にあるもの

食事を拒否されると、つい「わがままかな?」「嫌いなものだった?」と考えてしまいがち。
でも、その奥にあるのは、痛みや不安、そして伝えられない“理由”かもしれません。

今回のように、小さな口内炎や合わない入れ歯が原因になることもあります。
そして、それに気づけるのは、介護職としてそばにいる“あなた”かもしれません。

大切なのは「観察すること」「気づこうとすること」。
新人でも、その一歩がケアの質を変える力になります。

🔗 関連記事

📖 しずくの記録も、あわせてどうぞ

INバーナー

👇 応援していただけると更新の励みになります 🌱

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA