【第2話】“見て覚える”のその先へ。僕の手が動いた日|新人介護士 八琉木みなぎの成長日記

新人介護士 八琉木みなぎの成長日記1

第2話「“見て覚える”のその先へ。僕の手が動いた日」

2025年4月2日(火) 曇り空。

「おはようございます!」

昨日よりほんの少しだけ、声が出せた気がした。
朝の申し送りで先輩が、
「みなぎくん、今日は排泄ケアの見学お願いね」
と言った瞬間、ぼくの心はちょっとだけざわついた。

オムツ交換。
昨日のフロアでも、なんとなく「大変そうだな」と思っていたあれだ。


10時ごろ。利用者さんの居室にて。

先輩がノックをして声をかける。

「◯◯さん、おはようございます。オムツ交換させていただきますね。失礼します。」

部屋の中に入ると、ほんのり独特なにおいがした。
ベッドの上で目をつぶったままの利用者さん。
先輩の動きは、思っていたよりも丁寧で、思っていたよりも早かった。

ぼくはただ、立ちすくんで見ていた。

「紙パンツ下げるよー、ちょっとごめんねー。よし、オーケー」

何が“オーケー”なのかすら、まだよく分からない。
けどその時、先輩がぼくに言った。

「じゃあ、みなぎくん。お尻の下に新しいパッド、差し込んでみよっか」

…えっ?
手が、固まった。

先輩がもう一度、やわらかく言った。

「大丈夫、ゆっくりでいいよ。わたしが声かけてるから、みなぎくんは手だけ動かしてみて」

ぼくは深呼吸をして、
折りたたまれた新しいパッドを両手で持った。
ぎこちない手つきだったと思う。

でも、先輩の手の動きを思い出しながら、
利用者さんのおしりの下に、そっと差し込んだ。

「……できました」

ぼくが小さな声で言うと、先輩が笑った。

「うん、上手!最初はそれで十分。いいじゃん!」

その一言が、
昨日からぎゅっと縮こまっていたぼくの胸の中を、
少しだけ広げてくれた気がした。

“見て覚える”だけじゃなくて、
今日は“自分の手”が、介護の一部になった日だった。


🏡 その日の帰り道

更衣室の鏡に映った自分の顔。
少しだけ、昨日より引き締まって見えた――気がした。

「おつかれさま!今日、動けたやん」

と先輩が言ってくれたその言葉が、
何回も頭の中でリピートしてる。

ロッカーにしまったメモ帳を開いて、ぼくは1行だけ書いた。

『2025.4.2 初めて“自分の手”で介護をした日』

その文字を見て、なぜかちょっとだけ、顔が熱くなった。

外に出ると、曇り空の向こうに、ほんのり夕日が差していた。
帰り道の足取りは、少しだけ軽く感じた。

明日もきっと、何かできるようになる。
ぼくは、ぼくなりに、ちゃんと進んでる。


🌱 みなぎの一言日記

緊張して、呼吸も忘れそうだったけど…
「手が動いた」っていう小さな一歩が、今日の自信になった。
明日は「声かけ」も、挑戦してみたい。


💡 みなぎメモ:排泄ケアのポイント

  • 声かけは絶対に忘れないこと(「失礼しますね」「動かしますよ」など)
  • オムツ交換=作業ではなく、尊厳を守る大切なケア
  • ゆっくりでもいい。まずやってみることが成長のはじまり

※この物語はフィクションですが、介護の現場で実際に起こり得るエピソードをもとに構成しています。


🔗 関連記事



📘 他のエピソードも読む
第1話:「出勤初日――“初めまして”がうまく言えなかった」
第3話:「間に合わなかった…僕の誘導ミス」



※この物語はフィクションです。実在の人物、団体、施設とは一切関係ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました