【第3話】間に合わなかった…僕の誘導ミス|新人介護士 八琉木みなぎの成長日記

新人介護士 八琉木みなぎの成長日記1

第3話「間に合わなかった…僕の誘導ミス」

2025年4月5日(金) 晴。

介護士になって、2週間が過ぎた。
覚えることも多く、毎日があっという間に過ぎていく。

僕の名前は八琉木(やるき)みなぎ。
この春、高校を卒業して、介護の世界に飛び込んだばかりの新人だ。

まだまだ不安だらけだけど、少しずつ、利用者さんの名前と顔を覚えられるようになってきた。
声をかけられることも、前より増えてきた気がする。

「八琉木くん、トイレに行きたいんだけど」

午後のティータイムが終わり、少し落ち着いた時間帯。
ひとりの女性利用者さんが、そう声をかけてくれた。

「はい、今すぐお連れしますね」

笑顔で答えて、その場を離れた僕。
ポータブルトイレか、トイレまでの誘導か…どうするのがいいか一瞬考えながら準備を進めようとした、そのときだった。

別の部屋からナースコールが鳴った。

(どうしよう……まずこっちを対応してからにしよう)

迷いながらも、僕はナースコールを優先した。
すぐ終わらせて戻ろう――そう思っていた。

でも、現実はそううまくはいかなかった。

ナースコール対応を終えて部屋に戻ると、
さっきの利用者さんが、静かに座っていた。

ズボンが少し濡れていて、彼女は目を伏せながらぽつりとつぶやいた。

「間に合わんかった。ごめんね」

言葉を失った。
僕が“すぐに”動いていれば、防げた失敗だった。

「ごめんなさい」と僕は小さく言ったけれど、彼女の表情はやさしかった。
むしろ気をつかわせてしまっているのが、余計に苦しかった。

すぐに先輩に報告した。
怒られると思った。泣きそうだった。

でも、返ってきたのはやさしい言葉だった。


「みなぎくん、これは失敗かもしれんけど、大事な経験やね」

先輩は女性の介護士さん。
現場のベテランで、いつも穏やかに新人の僕に声をかけてくれる。

「“トイレに行きたい”って言われたら、できるだけ最優先で動くこと。
その少しの差が、間に合うかどうかを分けるんよ。

それからね、もし他にも対応が重なったり、迷うときは、まわりに声をかけてもええとよ。
“ひとりで抱え込まん”っていうのも、介護ではすごく大事なことやけんね。」

僕が下を向いたまま黙っていると、先輩は僕の肩にやさしく手を置いた。

「大丈夫、そんなに落ち込まんで。
誰だって最初はうまくいかんもんよ。
私だって、新人の頃はいっぱい失敗したんよ。
でもね、こうやって“悔しい”って思えるのが、いい介護士になれる第一歩なんよ」

先輩のその言葉に、心がふっと軽くなった。


帰り道、僕は一人で空を見上げた。
悔しいし、情けなかったけど――でも、今日のことを絶対に忘れないようにしようと思った。

“トイレに行きたい”という一言。
そこには、その人の「信頼」が詰まっていた。

その信頼に応えられる介護士になろう。
僕の中に、そんな小さな決意が生まれた。

次は、絶対に間に合わせてみせる。
そう、心に強く誓った。


📝 みなぎの一言日記

今日は悔しかった…。
でも、悔しいって思えた自分を、少しだけ誇りに思う。

📌 みなぎメモ ~先輩から学んだこと~

  • 「トイレに行きたい」の一言は、信頼の証。
  • ナースコールより優先すべき場面もある。
  • 失敗しても、学べばいい。それが成長につながる。
  • 困ったときは、ひとりで抱えずに“周りと連携”する勇気も大切。

※この物語はフィクションです。実在の人物、団体、施設とは一切関係ありません。

🔗 関連リンク


📘 他のエピソードも読む
第2話:「“見て覚える”のその先へ。僕の手が動いた日」
第4話:「再びの声かけ、今度は間に合った」

コメント

タイトルとURLをコピーしました